結婚相談所の無料相談で注意すべきこと・確認すべきこと


結婚相談所イノセント代表
結婚相談所の無料相談に行くことに、とても慎重になる人も多いのではないでしょうか?
実際に無料相談に来られたお客様に聞くと、「かなり緊張した」「予約するだけで何日も悩んだ」という方がほとんどです。


結婚相談所のハードルの高さと、無料相談に行ったら無理矢理入会させられるかもしれない、という不安があるのかもしれません。
そこで、この記事では結婚相談所の無料相談に行く際に、注意すべきこと、確認すべきことをまとめました。
結婚相談所に入会検討中の方は是非、参考にしてみてください。
関連記事:無料相談でお話しする内容について
注意1.無料相談の当日に入会手続きをしない
無料相談の当日に入会手続きをすることは、絶対にやってはいけません。
準備の良いお客様で、無料相談の際に必要書類まで全て持参される方がいます。
もちろん、その姿勢は素晴らしいのですが、あまりに危険です。


無料相談の当日に決めてしますと、結婚相談所についてよく知らないまま、勢いで入会してしまうことになるから危険なのです。
また、必要書類を持参していなくても、無料相談の当日に何とか契約させようとする大手相談所があるのは事実です。
たまたま無料相談に行った相談所が、そのお客様に合ったサービスを提供する相談所であれば全く問題ないのですが、残念ながら、そうとも限りません。
結婚相談所によって提供するサービスや料金の違いを理解して、しっかりと比較してから、自分に合った相談所に入会して欲しいと考えています。
結婚相談所は、婚活中の方にとって本当に良いサービスですが、全てのお客様にとって、最適のサービスかと言われれば、残念ながらそうではありません。
お客様に合った相談所で活動しないと、結婚まで余計に時間がかかってしまう場合もあります。
注意2.結婚相談所か結婚情報サービスか
結婚相談所を検討している方で、結婚相談所と結婚情報サービスの違いをよく分かっていない人が非常に多いです。


似ているようで全く違うので、無料相談に行こうとしているところが、結婚相談所なのか結婚情報サービスなのかと、それぞれどんな違いがあるかは、最低限しっかりと理解してください。
<結婚相談所>
・パートナーエージェント
・IBJ(日本結婚相談所連盟)
・サンマリエ
・ノッツェ
<結婚情報サービス>
・楽天オーネット
・ゼクシィ縁結びカウンター
・エン婚活
・ツヴァイ
それでは、結婚相談所と結婚情報サービスの違いをご説明します。
まず共通点はプロフィールに嘘がない点です。
入会する際に必要な提出書類は基本的に同じで、独身証明書、卒業証明書、源泉徴収票などがあります。
結婚相談所と結婚情報サービスの違いは大きく3点あります。
<期限が決まっている>
結婚相談所では、お見合いから成婚まで最大で6ヶ月という決まりがあります。
それに対して、結婚情報サービスには期限がありません。
<担当者がしっかりサポートする>
結婚相談所はお見合い調整や交際中のサポートなど、担当者がしっかりとサポートします。
それに対して、結婚情報サービスはサポートに重点を置いておらず、マッチングしても直接連絡をやり取りしたり、会う日時を自分で決めたりする必要があります。
<成婚退会のタイミング>
結婚相談所は「プロポーズがOK」なら成婚退会、結婚情報サービスは「結婚に向けて交際をスタート」したら成婚退会です。


上記の違いに、良い悪いはありません。
お客様がどのようなサービスを求めるかで、結婚相談所にするか、結婚情報サービスにするかを決めて頂ければと考えています。
注意3.お見合い申込み人数について
お見合い申込み人数については、無料相談に行かなくてもHPの料金ページを見れば、必ず表記されています。
ここでは、お見合い成立率から、お見合いするためにはどれくらいの人数に申し込みをしないといけないかを説明します。


結婚相談所、結婚情報サービスでは、自分の希望条件に合った人に対してアプローチができます。
結婚相談所ではお見合い申込みと言いますが、それぞれの相談所によって、1ヶ月に申し込める人数に違いがあります。
各社によって違いはありますが、5人〜無制限/月と非常に幅が広くなっています。
お見合い申込みの成立率ですが、平均6.6%(女性7.8%。男性5.8%)となっています。
*IBJの調査レポートを参照
上記の成立率から単純に考えると、20人に申し込んでようやく1人とお見合いできることになります。


つまり月に20名以下しか申し込みができなければ、お見合いができないということになります。
当然、お相手からお見合い申し込みがあり、それをOKすればお見合いはできますが、自分の希望する相手からお見合い申し込みされるかといえば、そうではないから皆さん苦労されているわけです。
さらに、当然ではありますが、希望条件の人とお見合いができたからと言って、仮交際に進めるわけではありません。
1年以内の短期での結婚を希望されているなら、月に50人は申し込めないと、難しいのではないかと考えています。
注意4.紹介人数について
結婚相談所や結婚情報サービスの各社で、HPの料金ページに表記されている紹介人数。
紹介人数とは「1ヶ月に何人を紹介する」という意味ですが、この意味を勘違いしている人がいます。
紹介とは「お見合いできる人を紹介します」ではなく「オススメ会員さんを紹介します」という意味です。


紹介された人のプロフィールを見て、良いと思えば、自分から申し込むことになります。
つまり、自分で会員検索して申し込むのと、何も違いがありません。
このことはしっかり理解する必要があるかと思います。
オススメ会員の紹介くらいであれば、人数に制限することなく、紹介するべきではないかと感じています。
ここまでは、無料相談に行く相談所を決める際に知っておくべきことを説明しました。


次項からは実際に無料相談に行った際に、確認すべきことをまとめています。
確認1.料金について
料金については、事前にHPなどで確認しているかとは思いますが、無料相談の際に確認すべきことは、料金ページに掲載していない内容になります。


結婚相談所で活動する上で必要な費用は料金ページに表記されているだけではありません。
残念ながら、ほとんどの相談所では、追加料金については表記していません。
追加料金が必要なサービスを知らずに入会し、活動開始してみると、想定したより費用がかかってしまうかもしれません。
下記のような項目については、無料相談の際に必ず確認してください。
<追加料金の必要なサービス>
写真付きのプロフィール検索、担当者との面談、会員紹介などなど。
<退会時の解約料金>
自己都合で退会する場合、解約料が必要な結婚相談所があります。
<休会時の料金>
休会中に必要な料金も相談所によって違います。無料から数千円など幅も広いです。
<入会時に支払う料金>
入会時に一年分の月会費などを一括で支払いが必要な相談所もあります。


無料相談の際に、担当者から説明がないようであれば、お客様から聞いてみてください。
料金は非常に重要なことですので、聞きにくいと臆する必要はありません。
追加料金が必要なオプションやサービスを使用しないかもしれませんが、入会前に知っておく必要はあります。
確認2.希望条件に合う人が何名いるか
無料相談の際に確認すべき2つ目のポイントは、希望する条件に合う人が何人いるか?ということです。
自分の希望する条件の人が少ない結婚相談所で活動しても、費用対効果は非常に低くなります。
入会して出会いがあるか確認する意味でも、必ず、希望条件に合う人が何人いるかは検索してもらって確認するようにして下さい。


ここでは、条件を縛り過ぎるのは良くありません。当然ですが、希望する項目を増やせば増やすほど、対象の人数は少なくなります。
大まかな希望条件、「年齢」「学歴」「年収」「婚歴」くらいで検索してもらい、合う人数がどれくらいいるかで、入会して出会いがあるか、費用を払う価値があるかを確認するようにして下さい。
もし、入会前にお試し検索はできないと言われたら・・・。
その相談所には入会すべきではないと思います。
入会検討中のお客様にお試し検索をさせないということは、対象の人数が少なく、それを見られると入会してくれないと、運営側が考えている可能性があるからです。
入会したら、どれくらいの人数と出会える可能性があるか分からない相談所に、安くないお金を支払い入会するのは、リスクがあり過ぎます。
確認3.どんなサポートをしてくれるか
無料相談の際に確認すべき3つ目のポイントは、どんなサポートをしてくれるかです。
結婚相談所に入る最大のメリットは、担当者が婚活のアドバイスやフォローなどを含めて、サポートしてくれることです。
どんなサポートに重点を置いているか、結婚相談所によって、かなり違いがあります。
料金を安くして、ほとんどサポートをしない相談所もあれば、服装からメイク・立ち振る舞いなど、あらゆる点で変えようとする相談所など、様々です。


無料相談の際に、その相談所が会員さんに対してどんなサポートに重点を置いてるかで、自分が希望する内容に合うか合わないかがを判断することができます。
確認4.誰が担当してくれるか
無料相談の際に確認すべき4つ目のポイントは、入会したら誰が担当してくれるかです。
無料相談で説明してくれた人は無料相談担当であって、実際に入会してから担当する人が違うという相談所もあります。
結婚相談所に入会してからサポートしてもらうのに、担当者が入会前に分からないというのに違和感を感じるはずです。


また、担当してくれる人がお客様と年齢が10歳以上離れている場合、その相談所はオススメできません。
オススメしない理由は、結婚に対する価値観にギャップが必ずあるからです。
婚活の相談やサポートをしてもらうために結婚相談所に入会しているのに、担当者と結婚や結婚後の生活について価値観が違っては、有益なアドバイスにはならないはずです。
無料相談の際にじっくり話を聞けば、担当してくれる人が自分に合いそうなのか、この人となら一緒に婚活頑張れるのかなど、何となく感じるはずです。
「この人となら頑張れそう」という感覚のようなものを相談所選びの際には大事にしてください。
まとめ
この記事では、結婚相談所の無料相談に行く際に、注意すべきこと、確認すべきことをまとめました。


結婚相談所を検討中のお客様から数が多すぎてどこがいいのか分からないという声を頻繁に耳にします。
無料相談には、大手や小規模を合わせて最低3社は比較することをオススメします。
大手には大手の良さがあり、小規模には小規模の良さがあります。
お客様がどんなサービスを求めるか、どんな人に担当して欲しいかによって、合う合わないは違ってきます。
どの結婚相談所の無料相談に行くか決める際には、この記事内で説明している「注意すべきこと4つ」を意識してください。
そして、無料相談の際には「確認すべきこと4つ」を必ず確認してみてください。
この記事で説明していることを実施すれば、お客様にとって最適な結婚相談所を見つけることができるはずです。
関連記事:無料相談でお話しする内容について
婚活でお悩みの方はイノセントへ
イノセントは、全国成婚TOP10に選ばれた相談所です。
お見合いから仮交際や真剣交際に進む人、さらに成婚する人数も多く、婚活が上手くいった人、いかなかった人の事例が豊富です。
男性カウンセラーがポイント
イノセントのカウンセラーは全員同世代(30代、40代)の男性カウンセラー。
入会から成婚までマンツーマンのサポートなので、あなたの状況や性格をしっかり理解したカウンセラーに悩みを相談できます。LINEでいつも繋がっているので、必要なタイミングでアドバイスが確実に受けられます。
仲間に相談できる環境
イノセントの会員限定コミュニティでは、婚活中の悩みを相談し合える掲示板で日々会員同士がコミュニケーションを取っています。
友人や家族には言えない婚活の悩みを、同じイノセントで頑張っている仲間に相談することで解決したり、気持ちが軽くなってまた頑張れると評判です。
イノセントで婚活を始めよう!
婚活の不安や疑問を相談できる相手がいないと思ったら、結婚相談所イノセントを検討してみませんか?活動中に悩んだり、不安になった時に頼れるカウンセラーと一緒に、婚活のスタートを切りましょう。
プロの目線で、「あなたにできること」を率直にお話しさせていただきます。

結婚相談所イノセント 代表
坂田 啓太
結婚相談所イノセントの代表。イノセントは、お客様の価値観や人生を尊敬する心を持って、価値あるサービスを提供し、一人でも多くの成婚を実現したいと考えています。

結婚はしたいけど出会いがない
- 何から始めていいか分からない
- マッチングアプリやパーティーは不安
- 恋愛経験がなく自信がもてない

婚活はしてるけど上手くいかない
- 条件に合う人がいない
- 結婚前提の交際に進めない
- 自分のやり方が正しいか分からない
時間もお金も労力もかかり、理想のパートナーにめぐり会えない婚活に終止符を打ちましょう!
全国成婚率TOP10のイノセントなら、あなたの理想の相手との出会いから結婚まで、必要なことを全てサポートします。