結婚相談所の料金を比較し徹底解説|相場や費用などのポイントと入会先の決め方


結婚相談所イノセント
カウンセラー
結婚相談所の入会を検討している方にとって一番ネックになるポイントは料金ですよね。
ーーーーーーーーーーーー
・どれくらいお金を用意すればいいの?
・相場ってどれくらい?
・料金が高すぎる!
ーーーーーーーーーーーー
上記のように、料金に対しての不安が解決できずに一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、結婚相談所の活動で発生する料金について詳しく解説していきたいと思います。
・支払い総額はいくら?
・料金が安い相談所はお得?
1.結婚相談所は、マッチングアプリよりも利用料金が高くなる
まずは、結婚相談所の前提として、他の婚活サービスと比較して料金が高い理由を考えていきましょう。
マッチングアプリや婚活パーティーと比較すると、結婚相談所の料金はどうしても割高に見えてしまいますよね?
結婚相談所の料金が、マッチングアプリの料金よりも高額である理由は、以下のような要因が挙げられます。
①カウンセリングやコーディネートサービスが含まれるため
結婚相談所は、プロのカウンセラーやコーディネーターが、会員様の自由検索だけではなく、希望や条件に合わせてマッチングができるようアドバイスやサポートを行います。
結婚相談所によっては、コーディネーターによるお引き合わせがサービスに含まれている場合も。
これらは仲人型の結婚相談所になると、AIではなく、人の手を介して行われます。
そのため、マッチングアプリに比べて料金が高くなっているのです。
②プロフィールの信憑性を確保しているため
結婚相談所は、会員様のプロフィールを事前に各種証明書に基づいてチェックし、信憑性の確保をおこなっています。
プロフィールの登録や変更は所属の結婚相談所を通して行うため、虚偽の情報を登録することはかなり難しくなっています。
一方で、マッチングアプリは、プロフィールの内容は保証されていません。
イノセントが行った調査でも、男女ともに年収でサバを読んでいるという話もあるくらいですよ。
③運営コストが高いため
結婚相談所は、カウンセリングやコーディネートサービスを提供するため、多数のスタッフを抱えています。そのため、その分の運営コストが高くなるのです。
一方で、マッチングアプリは、システムの保守は必要なものの、何かトラブルがあってもすぐに対処してくれるスタッフは殆ど存在しないと言っても過言ではないですよね。

スタッフが担当できる会員様の人数にも上限があります。
以上のような理由から、結婚相談所の料金がマッチングアプリの料金よりも高額になっています。
結婚相談所は、プロのサポートや信頼性の高いマッチングが期待できるため、その分高い料金を支払っても価値があると考える人も多くいます。
2.運営形態別の結婚相談所の料金の特徴
結婚相談所の料金と言っても複数の種類があり、また結婚相談所によってもかかる費用が変わってきます。
まずは大まかに結婚相談所による料金の違いを見ていきましょう。
①データマッチング型は比較的安い
結婚相談所はどこも費用が高いと思われがちですが、データマッチング型か仲人型かで料金が大分変わってきます。
特徴として、仲人型は専任の仲人が付くため高額に、データマッチング型は自由な活動スタイルのため料金が安い傾向があります。
特に料金に差が出るのは「入会金・成婚料」の二つです。
入会金は割り引きがある
データマッチング型システムを利用できる結婚相談所のツヴァイでは、入会金の割引を積極的に行っています。
例えば、下記のような方に割引が適応され、129,800円の入会金が2割〜5割引き程度で入会することが可能です。
ーーーーーーーーーーーー
・20代割引
・再入会割
・乗り換え割
・法人割引
ーーーーーーーーーーーー
豊富な割引制度が用意されており、結婚相談所の中でも気軽に始められる価格帯です。

そして割引制度を用意することで敷居を下げた、良いバランスが取れた相談所です。
データマッチング型は成婚料0円
成婚料は安くて5万円、高い結婚相談所では50万円を超える場合もあります。
一方、データマッチング型相談所では成婚料が発生しないところも多いです。
仲人(カウンセラー)からのサポートは不要で、自分で自由に活動したい!という方はデータマッチング型の結婚相談所を選ぶと、数十万円の料金を抑えることができるでしょう。
コスパ重視の方にはおすすめです。
仲人型の結婚相談所とデータマッチング型の結婚相談所、どちらも出会える方が既婚者でないことは、独身証明書の提出により保証されています。
アプリでの婚活で悩んできた方には、安心ですよね。
成婚料が無料な理由
では、データマッチング型ではどうして成婚料が無料になるのでしょうか?

データマッチング型では真剣交際=成婚退会である場合が多いですね。
対して、仲人型では婚約までサポートが続きます。
データマッチング型では、婚約に至っていなくても退会ができるので、成婚料が発生しないのです。
これらの違いは、結婚相談所選びの鍵となるので、ぜひ覚えておいてくださいね。
②中・小規模の結婚相談所
カウンセラーが個人で経営しているような小規模の結婚相談所では、大手に比べて料金が安い傾向にあります。
最初の入会金や月会費は安く設定され、成功報酬として成婚料が発生するところも多いです。
小規模の結婚相談所はほぼ全て仲人型です。個人のカウンセラーが入会面談から成婚まで担当する親身なサポートが特徴です。
小規模の結婚相談所の料金は?
小規模結婚相談所の魅力は、親身で手厚いサポートと料金です。
親身に相談に乗ってもらえるので、仲人との相性が合えば婚活の強い味方になってもらえます。
ただ、料金は各結婚相談所によって様々。
入会金無料・月会費1万円以下の格安結婚相談所から、入会時に30万円以上を支払う必要のある高額な結婚相談所も存在します。

大手にはない個性と情熱が小規模結婚相談所の魅力です。
運命の1社に出会えれば、あなたの婚活の大きな助けになるでしょう。
③大手の料金が高いのは、信用料の要素も
IBJメンバーズやサンマリエなど、大手の結婚相談所は圧倒的に質の高いサービスを提供しています。
大手の結婚相談所ではカウンセラーの教育が行き届いており、どのカウンセラーが担当になっても一定水準以上のサービスが受けられます。

料金に見合ったサービスだと思います。
信頼によって幅広い会員(年齢・職業・年収など)が集まって、自分が求める条件の人も見つけやすいというメリットもあります。
このようなサービスの安定感から多少高い金額を払ってでも大手で活動したいと考える方は多いでしょう。
特に、男性は大手に安心感を抱く方が多いです。
④料金比較サイトの落とし穴
結婚相談所の料金を比較してランキング形式で紹介しているサイトは多数存在しますよね。

「ランキング形式にするのは無理があるだろう」と思うところが本音です。
ーーーーーーーーーーーー
・カウンセラーの有無
・会員数
・申し込み人数
・成婚料の有無
ーーーーーーーーーーーー
上記のような項目を無視して一括りに料金だけでランキングした順位に、あまり意味は感じられません。
ただ、数が多すぎて比較が難しいのも現実なので、参考にするのはOKです。
比較サイトを見て料金だけで結婚相談所を選ぶのではなく、ご自身が望むサービスが受けられる所を選ぶようにしましょう。
3.結婚相談所の各種料金の中身を解説
ここからは結婚相談所での活動にかかる各種料金を見ていきます。
・初期費用(入会金・登録料)
結婚相談所に入会する上でかかる初期費用として、初期費用という料金があります。
入会金・登録料・活動サポート費など、細かく項目が分かれており、それら入会時に支払う費用をまとめて「初期費用」と記載されることが多いです。
初期費用については上述したように各種割引を行っている所もあるので、入会説明を受ける際に確認してみると良いでしょう。
・月会費
月会費には、結婚相談所のシステム利用料とカウンセラーのサポートが含まれています。

申し込み人数やサポートの有無を確認して決めたいですね。
休会料も確認しておきたい項目です。活動休止中も月会費が発生することがあるので、面談時に確認するようにしましょう。
・活動サポート費
活動サポート費とは、カウンセラーの日々のサポートやプロフィール作成費用など、活動に必要なサポートにかかる料金です。
このような婚活サポートに対する費用が入会費や月会費に含まれている所もあれば、別途請求する所もあります。
結婚相談所イノセントでは、活動サポート費及び次に紹介するお見合い料は発生しません。
・お見合い料
お見合い料はお相手とマッチング後、お見合いする際にかかる費用です。お見合い料が発生しない結婚相談所もあります。
お見合いの日時調整や場所のセッティングなどにかかる費用となっています。
ただし、男性会員様はお見合い時のお茶代2千円程度が別途かかることになり、別途負担となりますので注意しましょう。

会う人を絞りたくない人は、お見合い料無料の相談所を選ぶと良いですね。
・成婚料
成婚料は結婚相談所のシステムを利用して出会ったお相手と、成婚退会する際に発生する費用です。
成婚料が発生するタイミングは各相談所の成婚の定義によって異なるため、事前に確認すると良いでしょう。
4.料金の高い結婚相談所はお金の無駄?
ここまで、結婚相談所と一口に言っても内容が全く異なることや、料金の詳細についてご説明しました。
・サポートがあるにしても高すぎる!
・データマッチングで十分なのでは?
上記のように考える方も多いでしょう。
次に、料金の高い仲人型の結婚相談所は無駄なのか?という点についてお話ししましょう。
高い料金には様々な理由がある
仲人型の結婚相談所は「婚活の最上位サービス」です。
プロフィールの作成から成婚まで、高水準のサポートを提供しているという自信を価格に反映させているという一面もあるでしょう。
仲人型の結婚相談所が提供するサービスの内容は多岐に渡ります。
ーーーーーーーーーーーー
・質の高いマッチング
・お見合いの代理日程調整
・実績豊富なカウンセラーの存在
・充実したプロフィール作成
・一人一人の状況を把握したアドバイス
・婚約までのサポート
ーーーーーーーーーーーー
上記のようなサービスは、どれも格安のデータマッチング型では受けられません。
会員の真剣度も高い
もう1点、料金が高いということは、会員が厳選されるという意味でもあります。

婚活意欲の低い人を遠ざける狙いもあります。
そのため、入会者の質は高く、婚活に真剣に取り組んでいる人々が多いことが期待できます。
これにより出会いの質が向上し、効率的に婚活が進められるというメリットがあります。
仲人型大手のIBJメンバーズやサンマリエなどは、まさに高い料金で意欲の高い会員を集めています。
実際に、弊社イノセントでもibjメンバーズの会員様とのご縁は本当に多いですよ。
料金が高い=成功の保証ではない
しかしながら、料金が高い結婚相談所に入会することは、必ずしも成功を保証するものではないということは頭に入れておきましょう。
カウンセラーとの相性が合わなかったり、希望する条件のパートナーが見つからなかったりするケースもあるでしょう。
また、高額な料金を支払ったからといって、必ずあなたに合ったサービスが提供されるかは分かりません。
自分が頑張れる結婚相談所を選ぶ
実際にどんなにサポートが優れている結婚相談所に入会しても、行動するのは会員様自身です。

「ここなら頑張れそうだ」と思えるかどうかです。
したがって、入会前の無料相談で、自分が活動しやすい結婚相談所であるかどうかを確認することが重要です。
自分の気持ちを大切にしながら、婚活の目的や予算に合わせて判断しましょう。
予算が限られている場合は、データマッチング型の結婚相談所や、マッチングアプリなどを利用するのも全く問題ありません。
5.結婚相談所の料金は総額で考えることが大切
結婚相談所への入会を考える上で、料金から見えてくる運営体制に目を向けることも大切です。
それぞれの目的と、予算に合わせて選択肢は変わってきます。
料金について、考えるときに気をつけたいポイントがもう一つあります。
それは、料金設定によっては、入口が安くても出口が高い場合です。

結婚相談所に入会する際は高額な初期費用に目が奪われがちですが、入会金だけではなく、月会費の総額や成婚料も含めたトータルコストで比較することが大事です。

例えば、結婚相談所でのお見合い成立率は高い人でも10%前後や目安と言われています。
一月に5〜6人お見合いをしたいという会員様の場合、20名以下のお申込み数では、その人数が満たせないかもしれません。
特に、希望条件が多い方は、ある程度お申し込みを続けることで希望の方とマッチングできる側面も。
どれだけ初期費用を低く抑えても、活動が長期戦になるとトータルの金額は高くなることもあるので注意しましょう。
一部の結婚相談所では成婚できなかった場合や満足できなかった場合に、返金保証制度を提供しているところがありますので確認してみると良いかもしれません。
オプション料金が多くないか?
結婚相談所でオプション料金が発生する場面としては、会員限定のパーティーや婚活イベントがあります。
また、大手結婚情報サービスではあるオーネットはオプションを利用することで活動の幅を広げることができます。
IBJ加盟の結婚相談所では、成婚退会後に備えた新居選びや両家顔合わせなど様々なテーマに関する無料セミナーが充実しています。

オプションはしっかりと理解したいですね。
オプションに関して特に注意したい項目は下記の3点です。
ーーーーーーーーーーーー
・プロフィールに関すること
・お見合いに関すること
・面談に関すること
ーーーーーーーーーーーー
これらがオプションになっていると、活動や相談をするごとに料金が加算されていくことになります。
結婚相談所によっては必ず必要なサービスにオプション料金が発生する場合がありますので、利用する場合は注意しましょう。
6.結婚相談所をお得に利用したい方はどうすればいいの?
結婚相談所をお得に利用したい方は、キャンペーンを利用すると良いでしょう。
多くの結婚相談所では特定の条件を満たした入会希望者に対して割引を設けているところがあり、具体的には20代女性、中高年・シニア、 シングルマザー、他社からの乗り換えなどがあります。

季節ごとにキャンペーンが開催されたりもします。
多くの結婚相談所ではこのようなキャンペーンを期間限定もしくは常時行っていますので、興味のある結婚相談所でキャンペーンが行われていないか調べてみるのもいいかもしれません。
オンライン型は格安
費用をできるだけ抑えたい場合、オンライン型の結婚相談所を選ぶのも手段です。
オンライン型の結婚相談所は、会員数に対するカウンセラーの人数が少なく人件費を安く抑えているため、活動費用が安い傾向にあります。

人件費・店舗運営費などが抑えられ安い料金を実現させています。
しかしその分、仲人型よりもサポートは手薄になるでしょう。それぞれの考えに応じて、利用する結婚相談所を検討していけると良いですね!
イノセントでは、オンライン店でも、会員様のサポートは3拠点の内容と変わりありません。
オンライン対応を希望だけど、サポートも必要!という方はぜひ検討してみてくださいね。
7.結婚相談所選びに大切なのは、料金だけでなく自分に必要なサービスを理解すること
これまで結婚相談所での活動にかかる各種費用を解説してきましたが、結婚相談所により料金にはかなり幅があることがわかりました。
カウンセラーの必要以上のサポートはかえってペースが乱れそう、と考える方ももちろんいらっしゃるでしょう。
逆に、自分が主体性をもって活動していくタイプの結婚相談所を放置と捉える方もいます。
安ければ悪い、高ければ良いというわけではなく、ご自身の性格や婚活方針にあった結婚相談所を探すのが大切です。
評判や成婚率だけでなく、料金体系からその結婚相談所の強みは特色が見えてきます。
今回の記事が、あなたの結婚相談所選びの参考になれば幸いです!

結婚相談所イノセント
大石 晃弘
結婚相談所イノセントのカウンセラー。我流の婚活を経てイノセントに入会し、10ヶ月で成婚退会を実現。イノセント入社後は自身の体験を交え、会員様に寄り添ったアドバイスを大切にしている。

結婚はしたいけど出会いがない
- 何から始めていいか分からない
- マッチングアプリやパーティーは不安
- 恋愛経験がなく自信がもてない

婚活はしてるけど上手くいかない
- 条件に合う人がいない
- 結婚前提の交際に進めない
- 自分のやり方が正しいか分からない
時間もお金も労力もかかり、理想のパートナーにめぐり会えない婚活に終止符を打ちましょう!
全国成婚率TOP10のイノセントなら、あなたの理想の相手との出会いから結婚まで、必要なことを全てサポートします。