ご両親への挨拶で大切な5つのポイント|招く側の準備が最重要


結婚相談所イノセント代表
こんにちは!結婚相談所イノセント、代表の坂田です。
結婚相談所でプロポーズが成功し、二人の結婚に向けて本格的に進むとき、最大の難関となるのが「ご両親への挨拶」だと思います。
実際はそれほど難しいこともないのですが、とてつもなくハードルが高いと感じている人は多いのではないでしょうか。
ご両親への挨拶は、どちら側が主催するかにかかわらず、「招く側の準備」が非常に大切になってきます。
今日は、
- これから挨拶の準備を進めようと思っている
- 何を気をつければいいのかわからない
- 結婚の話はいつ切り出せばいいの?
という人のために、実際にあった例を参考にしながら、お話していきたいと思います。
招く側の準備が最重要
親への挨拶が成功するかどうかは、招く側の準備(根回し)が非常に重要です。
どのような段取りで進めるか決めておくことはもちろん、自分の親に相手のことや結婚のことについてあらかじめ話しておくことが大切です。

すべてのことを会ってからお相手に話してもらうというのは、どう考えてもお相手にとって荷が重すぎます。
事前に話をして親に納得してもらった状態で、実際に会ったときに「この人ですよ」「変な人じゃないでしょ」くらいにしておくのがベストです。
「上手く行けば結婚を許してもらえる」というような、一か八かで挨拶に行くべきではありません。
挨拶する場所について
挨拶の場所は、自宅でも近所のお店でもどちらでも良いと思います。
無理に家でする必要はないので、招く側が決めれば良いと思います。
家でやるときは、
- 迎える側の準備が大変
- 駅から離れていると迎えに来てもらう必要がある
- 時間制限がないから帰り際が難しい
- 仏壇などの作法がわからない(線香忘れはありがち)
- 苦手なペット(犬・猫)がいる可能性がある
などなど、心配事がたくさんあります。
お店なら気にせず、全員が落ち着いて会話に参加できますよね。
ただし、お店でやるときはお会計が問題になりがちです。

このご時世なので、お互い同意のうえであれば、オンライン通話で挨拶をしても良いと思います。
「落ち着いてから改めて挨拶をさせてください」と伝えておけば、オンラインでもなんら問題はありません。
挨拶に行く時間
お店でやる場合は食事の時間帯で良いですが、家でやる場合は食事の時間帯は避けるべきです。
11時とか16時とかに行くと、ご飯を用意しなければいけないので大変です。

本気で「お腹いっぱいです」と言っても、遠慮してるだけと思われて「遠慮しないで食べて!」と善意で言われるというのは良くある苦労話です。
食事マナーにも気を使うので、精神的に疲れてボロが出ることもあります。
家でやる場合は基本的に14時~15時スタートで、お茶だけにしておくのが無難です。
最初から「食事はいらない」と伝えておき、◯時には帰ると二人で決めておきましょう。
手土産は招く側がリサーチしておく
「手土産は持っていく側が考えるもの」というイメージがあるかもしれませんが、できれば招く側が親の好きなものをリサーチして、相手に伝えておいたほうが良いと思います。
甘いものが好きじゃないご家庭に、甘いものを持って行ってしまうのはよくある失敗です。

招かれる側だけではわからないこともあるので、招く側とちゃんと相談して決めておくようにしましょう。
金額は3000~5000円で、消え物(食べ物)の中から選ぶようにしましょう。
ケーキや洋菓子など、当日みんなで食べられるものもおすすめです。当たり前ですが、自分も数に入れて計算しておきましょう。
できれば、実家近くのデパートなどで買えないものが良いかと思います。
たとえば、全国どこでも買える「とらやの羊羹」ではなく、とらやカフェにしか売ってないお菓子。また、都内の百貨店にある限定ショップのお菓子などが良いでしょう。
参考:とらや – 地域限定商品
ほかには、季節感を意識するのもおすすめです。
夏ならゼリーや、おかきやチョコレートでも季節感のあるパッケージや商品を意識するようにしましょう。
手土産はちゃんと持って行きさえすれば、センスがなくて結婚がダメになることはないので、気楽に考えておきましょう。
ご両親への挨拶で注意すべきポイント
ここからは実際に、服装や会話、報告のタイミングなど、ご両親へのご挨拶で意識しておきたい5つのポイントについてお話していきます。
①服装は全員が気を使うべき
「お堅すぎる服装も変だし、カジュアルすぎるのも…」と悩む人は多いと思いますが、基本的には男性も女性もお見合いのときと同じような服装で問題ありません。
男性ならスーツか、せめてジャケットを着るようにしましょう。ジーンズはNGです。
女性はスカートで。実際にお見合いで着た服でもなんら問題ないでしょう。
さらに、招く側としては、自分のご両親の服装にも気をつけてあげましょう。

もちろん親への挨拶のときに服装がおかしかったからと言って結婚がナシになることはありませんが、最低限のマナーとして気を使うようにしましょう。
②自己紹介と結婚報告のタイミング
ご両親は当然、誰が挨拶に来るのかわかっていますが、最初に簡単な自己紹介はしておきましょう。
「いつもお世話になっております。◯◯と言います。今日はよろしくお願いします。」くらいの簡単な挨拶で十分です。
仕事の話や自分の趣味について、ここで長々と話す必要はありません。
結婚報告のタイミングとしては、このタイミングで流れのまま話しても良いですし、食事が終わって団らんのタイミングで話しても良いと思います。
大切なのは、事前に二人でどのタイミングで話すか決めておくことです。
男性側に丸投げは正直かなり荷が重いので、やめたほうが良いでしょう。

ご両親からすれば、「なんて頼りないんだ」というイメージになってしまいますが、男性だけの責任とは思えません。
できれば女性から、「私が話を振るから、そのタイミングで話してね」という計画を立てておいたほうが上手くいくと思います。
③ウェルカムでも油断しないこと
ご両親はどんな人?と聞いたときに、「堅苦しくないし、ウェルカムって言ってくれてるよ。手土産もいらないよ。」と言う人がいますが、油断してはいけません。
相手がどれだけ「堅く考えなくていいよー」と言っていたとしても、ちゃんとした服装を着ていき、手土産も持っていき、挨拶もちゃんと考えておくようにしましょう。
自分から見た親と、相手から見た親は、全然違って見えます。
特に娘に対してだけ甘い親は多いので、女性が言う「自分の親は優しい」は鵜呑みにしないほうが良いです。
④無理にしゃべらなくてもいい
一問一答はよくないですが、基本は聞かれたことのみを答えれば良いと思います。
特に初対面であれば、どこに地雷がひそんでいるのかわかりません。

会話を進めるのは、基本的に招く側が考えることです。
招かれた側が気を使って話を広げようとすると、良くない方向に進む可能性が高いです。
- この人はおとなしい人だ
- 緊張しているのかな
と思われるかもしれませんが、それで問題ありません。
自分のアピールをしないと結婚を許してもらえないということであれば、それは事前の準備(根回し)が不足しているということです。
親への挨拶はお見合いではないので、ちゃんと準備ができてれば、アピールは必要ありません。
将来的に仲良くなっていけば良いので、挨拶のときに打ち解ける必要もありません。
反対に招いた側は、しっかりと話をリードしていく必要があります。
できれば親の前で、お相手のことを褒めてあげましょう。

また、自分の親と相手の共通点を探してあげて、話を広げていくのも良いかもしれません。
- 母が海外旅行好きで、お相手も出張でよく海外に行く
- 父がメーカー勤務で、相手もメーカーの営業
などなど、共通点があれば、少し話を振ってあげるだけで盛り上がることがあります。
招く側が「自分が話の流れを作る」と意識しておくことが大切です。
⑤今後のスケジュールを話す

- いつごろ挙式をしたいと思っているのか
- 入籍はいつ、どのタイミングでするのか
- どこに住もうと考えているのか
- 引っ越しはいつごろする予定か
- ご両親の顔合わせはどうするか
など、事前に二人である程度考えておき、「こう考えていますがどうでしょうか?」というスタンスで話してみましょう。
ご両親にも考えはあるので、突然伝えられても困ることがあります。
親の兄弟や親戚が同じような時期に結婚式があって、負担が大きいからずらしてほしいというのはよくあるケースです。
お相手の親が厳しい人の場合
ご両親や兄弟、親戚に、結婚について反対している人や、ややこしい考え方をしている人がいるかもしれません。
これはどういうタイプか、どういう考え方をしているのかにもよるので難しい問題ですが、二人だけで解決しようとしないことです。

そして、自分で親としっかり話し合って解決する必要があります。二人の問題じゃないので、二人でいくら話し合っても解決はしません。
また、父親が反対しているなら母親や兄弟を味方につけるなど、外堀から埋めていくことも重要です。
あらかじめテレビ電話をしておくとか、妹と食事に行くとか、仲間を作っておくのもひとつの手です。
一番やってはいけないのが、親が反対していることを相手にそのまま伝えてしまうことです。
- 年収が低すぎる
- 高卒じゃなくて大卒がいい
- もうちょっと年齢低い人はいないの?
と親は言うかもしれませんが、それを相手に伝えても、伝えられた側はどうしようもないですし、お互いに敵対意識を持たせるだけです。

言われた側はどうにもできませんし、かわいそうすぎるとしか言えません。
結婚できたとしても、間違いなく相手の親と良い関係は築けないことでしょう。
このように、親が反対する場合や問題がある場合は、挨拶の日程をズラしても良いので、親子でちゃんと話し合いをして解決してから決行するべきです。
もちろん、「親を説得したいから」と言ってはいけません。「ちょっとスケジュールが合わないから」と言って、説得する時間を生み出しましょう。
両親への挨拶に関するQ&A
実際に結婚相談所の会員様によくされるご相談について、簡単にまとめてみました。
Q.遠方でもお泊りはNG?
招く側のご実家が遠方の場合、どうしても距離的な問題で泊まりになってしまうことがあります。
結婚情報サービスなどでは気にしなくて良いかもしれませんが、結婚相談所(IBJ)では「結婚前の宿泊はNG」と決められています。
実際に会員さんでも、男性をビジネスホテルに泊めて、自分は実家に泊まるという人や、
ルール違反をしたくないからと言って、挨拶の前に成婚退会の手続きをされた方もいます。
このルールは、遊び目的の人を排除するためだったりするので、個人的には結婚が決まっているのであれば気にしなくても良いと思っていますが、厳密に言うとルール的にはNGなので、立場上はっきりOKとは言えません。
「セックスするために泊まりたいから親へ挨拶に行く」という人はいません。

プロポーズをして結婚が決まり、成婚退会間近ということであれば、それほど気にしなくても良いのではないかなと思います。
Q.男性側と女性側、挨拶はどっちが先?
どちらでも良いと思います。
ただ、男性のご実家が先なことが多いです。
少なくとも女性としては「男性側から行ったほうがいい」というスタンスでいたほうが、印象は良いと思います。
Q.自分の親がちゃんとしてくれるか心配です
顔合わせやご両親への挨拶で、自分の親が思いもよらぬ発言をした、と言う話は本当によく聞きます。
ある程度は仕方のないことですが、これを止めるのも自分の役割だと考えて行動するのが大切なのかなと思います。

お酒を飲んで楽しくなり、馴れ馴れしくなる人もいます。
飲みすぎないよう注意したり、早めに切り上げたりという配慮も必要です。
Q.親が観光案内したいと言います
ご両親からすれば、地元を案内するというのは、歓迎する気持ちの表れです。
しかし、当人たちからすれば挨拶だけでもかなりの精神力を使うので、できれば事前にやめておこうと言っておくほうが良いでしょう。
お店で食事をしたときも、「2件目は行かない」と最初に伝えておいても良いと思います。
また、お墓参りに行ってほしいという親御さんもいらっしゃいますが、気持ちはわかりますが、挨拶のときに行く必要はないので、行かないほうが良いと思います。
「お墓参りはまた別の日、あらためて」ということで調整するようにしましょう。
親への挨拶は事前の根回しですべてが決まる
親への挨拶というと「娘さんをください」というイメージがあるかもしれませんが、あれは今やコントやドラマの中だけの幻想です。
実際は事前にちゃんと親に許可をとっておき、準備も完璧にしたうえで挨拶に臨むべきです。
一か八かの挨拶はせず、本当の意味での顔合わせをするようにしましょう。
家族間のトラブルは、結婚後は意外となんとかなることが多いです。しかし同じ問題でも、結婚前であれば本当に大変な思いをすることがあります。
会話や手土産など、心配することは多々あると思いますが、それよりも事前準備(根回し)がちゃんとできているかをしっかり意識して取り組んでみましょう。
関連記事:無料相談でお話しする内容について
婚活でお悩みの方はイノセントへ
イノセントは、全国成婚TOP10に選ばれた相談所です。
お見合いから仮交際や真剣交際に進む人、さらに成婚する人数も多く、婚活が上手くいった人、いかなかった人の事例が豊富です。
男性カウンセラーがポイント
イノセントのカウンセラーは全員同世代(30代、40代)の男性カウンセラー。
入会から成婚までマンツーマンのサポートなので、あなたの状況や性格をしっかり理解したカウンセラーに悩みを相談できます。LINEでいつも繋がっているので、必要なタイミングでアドバイスが確実に受けられます。
仲間に相談できる環境
イノセントの会員限定コミュニティでは、婚活中の悩みを相談し合える掲示板で日々会員同士がコミュニケーションを取っています。
友人や家族には言えない婚活の悩みを、同じイノセントで頑張っている仲間に相談することで解決したり、気持ちが軽くなってまた頑張れると評判です。
イノセントで再スタート!
婚活の不安や疑問を相談できる相手がいないと思ったら、結婚相談所イノセントを検討してみませんか?活動中に悩んだり、不安になった時に頼れるカウンセラーと一緒に、婚活の再スタートを切りましょう。
プロの目線で、「あなたにできること」を率直にお話しさせていただきます。
■関連記事一覧

結婚相談所イノセント
- HP:https://innocent-bridal.com
- 住所
東京(渋谷)サロン:
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-14-6西田ビル5F
大阪(梅田)サロン:
〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目3−1 大阪駅前第1ビル7階10-6
名古屋サロン:
〒453-0015 愛知県名古屋市中村区椿町20-15 名古屋国鉄会館305号 - 営業時間:11:00〜20:00
- 電話番号:06-6300-7886
- E-mail:info@innocent-bridal.com

結婚相談所を利用したことがない方は、どのような流れで活動をするのか、実はよくわかっていない方も多いのではないでしょうか。 結婚相談所といえば 仲人・着物・料亭? 獅子脅しのなる料
≫このブログを見る

婚活を検討している方で、マッチングアプリと結婚相談所の違いはご存知でしょうか? 世間で相談所と呼ばれるものの中には、実は仲人型とデータマッチング型があることを知らない方も多いかもしれません。
≫このブログを見る

こんにちは!結婚相談所イノセント、代表の坂田です。 結婚相談所の選び方は本当に難しく、実際に働いている人でも、違いをわかっている人はほとんどいないはずです。 坂田代表 実
≫このブログを見る

こんにちは!結婚相談所イノセント、代表の坂田です。 当相談所の無料相談に来られた方に「IBJメンバーズとIBJ加盟店ってどう違うんですか?」とよく質問されます。 坂田代表 結婚相談所の入会を
≫このブログを見る

結婚相談所を検討される際に、成婚率が気になる方は多いことでしょう。成婚率の高い相談所は、実績もあり魅力的に感じます。 ですが、それだけを鵜呑みにして相談所選びを行うのは危険とも言われます。 &nb
≫このブログを見る

婚活パーティーやマッチングアプリで婚活をしていても思うような出会いがない時、結婚相談所への入会を検討する方も多いのではないでしょうか? 専任カウンセラーやエージェントからのお見合い相手の紹介やサ
≫このブログを見る

婚活アプリなどで活動している人にとって、「何歳になったら結婚相談所に入ろう」と考えられる方も多いのではないでしょうか。 そろそろ私も 結婚相談所に入るべき? 結婚相談所を最後の砦
≫このブログを見る

20代、30代の方の婚活といえば、マッチングアプリや婚活パーティーといった手軽なものから本格的な結婚相談所まで様々な方法がありますが、結婚相談所の最大の特徴はカウンセラーやコンシェルジュと呼ばれる、い
≫このブログを見る

ネットで検索していると、結婚相談所は最悪という声も聞かれます。結婚相談所の利用を検討されている方にとって、そういう意見をみると不安になりますよね。 自分に合った結婚相談所を探したい!
≫このブログを見る

婚活市場では、「婚活を始めるなら早いほうが良い」とよく言われます。それはどういった理由からそう言われるのでしょう。 今回は、婚活を早く始めるメリットや婚活方法の種類を解説していきます。婚活サービ
≫このブログを見る

結婚相談所で活動が上手くいかないとき、乗り換えを検討したくなる気持ちはありますよね。 乗り換えはメリットもデメリットもあり、「こんなはずじゃなかった」と後悔することもあれば、これまでのことが嘘の
≫このブログを見る

こんにちは!結婚相談所イノセント、代表の坂田です。 婚活を進める中で、結婚相談所の掛け持ちを検討する方もいらっしゃるかと思います。 そういった方は、すでに入会している結婚相談所での活動がうまくいっ
≫このブログを見る

皆さんは、「結婚相談所に入会して、仲人ともし相性が悪かったら・・・」と考えられたことはありますか? また、今現在そういった状況で既に悩まれている方もおられるかもしれません。カウンセラーにどこまで
≫このブログを見る

この業界では昔から女性の仲人が多く、今現在も主流です。ただ、最近になって男性仲人も少しずつ増えてきました。 そのような中、弊社イノセントも男性仲人のみでサポートを行っていますが、相談者さんやネッ
≫このブログを見る

「結婚相談所に入ってみたけれど、実際は酷かった!」皆さんはそのような声を聞かれたことはないでしょうか? 安心して活動できる 相談所を選びたい! イノセントでも、無料相談に来られるお客
≫このブログを見る

結婚相談所選びをする上で、個々の違いを把握することは大切です。 「サポート力を売りにしている」という相談所は多いのですが、実際のシステムや特徴、得意としているサポート内容は、各相談所によって異な
≫このブログを見る

こんにちは!結婚相談所イノセント、代表の坂田です。 結婚相談所の入会検討中の多くの方が候補に入れる「IBJ加盟店」ですが、現在約2800社もの店舗があり、一体どこに入会すればいいのかわからないという
≫このブログを見る

結婚相談所では結婚できない、という声がよく聞かれます。 現実として、やはり入れば誰でも結婚できるわけではありません。ですが、出会いはあるのにチャンスを逃してしまっている方は大勢おられます。
≫このブログを見る

結婚相談所はお金と時間の無駄だ!料金が高いのにサポートがない、良い人がいない、という口コミを聞いたことがある方もいるでしょう。 結婚相談所に興味がある方にとって、こういった声を聞くと不安になりま
≫このブログを見る

こんにちは!結婚相談所イノセント、代表の坂田です。 今日は、元々マッチングアプリで活動されていた会員さんからのご相談です。 「アプリでは良い人と出会えていたのに、結婚相談所に入会してから全然上手く
≫このブログを見る