結婚相談所を選ぶ時に知っておきたい入会金を徹底解説


結婚相談所イノセント
カウンセラー
結婚相談所は気になるけれど、入会金が高いイメージがありますよね。
月会費はそこまで負担にならなくても、入会金の高さに登録を迷っている方も多いのではないでしょうか?
ですが、なぜ結婚相談所の入会金は高いのか?を知ると、そこには納得の理由があるのです。
今回は、結婚相談所の入会金にスポットを当てて、選ぶべき結婚相談所について解説していきます。
ぜひ最後までご覧下さい。
1.結婚相談所の入会金について
結婚相談所に登録するときに支払う「入会金」。
実は細かく内容の明細が分かれています。知らずに入会金だけで結婚相談所を選ぶと後悔することになるかもしれません。
①入会金とは
結婚相談所に入会するときに支払う費用です。結婚相談所によって呼び名は様々で、登録料と表現される場合もあります。支払いは最初の1回のみで、月々の支払いはありません。
実は、結婚相談所へ入会する時に支払う費用は「入会金」だけではありません。
ほかにも「活動サポート費」や「登録料」などがあり、それらは全て入会時に支払わなければいけません。

料金の例
・活動サポート費:15万円
・登録料:2万円
上記は結婚相談所でよくある料金設定ですが、これで初期費用は合計20万円です。
各社入会金のウェイトよりも、活動サポート費の方が料金が高い場合が多い印象です。

各社が自社に有利な料金を前面に押し出して広告を打ち出します。
入会金0円!と広告で謳われていても、実際は3万円OFFになるだけで、17万円かかるといった仕組みです。
②初期費用の相場は10万円
IBJ(結婚相談所連盟)では、連盟に加盟する各相談所が、「入会金(初期費用)を含む料金を自由に決められる」ことになっています。
ただし、連盟全体のサービス水準の維持や、会員の質の維持のためにIBJ(日本結婚相談所連盟)が推奨料金を設定しています。
それが初期費用10万円という料金です。
ただし、強制力はないので、入会金が1万円の結婚相談所も探せばあるかもしれませんし、30万円以上の所も存在します。

この相場感を知っておくと、相場より高い・安いと判断が自分でできるようになります。
大手は加盟店よりやや高い
大手の仲人型の結婚相談所は、加盟店の相場である入会金10万円よりもやや高い場合が多いです。

サービスの質も高く値段に見合ったサービスが受けられます。
入会金は安いからダメ・高いからぼったくりということではなく、相場を知った上で自分で納得できる料金の結婚相談所を選ぶことが大切です。
③結婚相談所によっては
割引などのキャンペーンがある
既存会員から紹介されると割引になるケースや、期間限定で入会キャンペーンを打ち出している場合もあります。20代割など、年齢で割引を行っているところもあります。
例えば、IBJ加盟の大手結婚相談所ツヴァイの20代割なら、初期費用が半額です。
・20代割
・税込115,500円→55,000円
参考:ツヴァイ公式
結婚相談所の料金は20代、場合によっては30代でもかなり負担が大きいですよね。
そんな時に20代割引のキャンペーンは大きなメリットになりますね。
期間限定の割引もチェック
結婚相談所各社は期間限定で割引をしている場合も多いです。
例えば、季節限定のキャンペーンや、無料相談の当日入会割引を実施している会社も多いです。
お得に入会するなら、キャンペーンを実施している結婚相談所を探すのも一つの手段かもしれません。
ただし、キャンペーンがあるからという理由だけではなく、サポート方針なども自分に合っているかはしっかり確認してくださいね。
2. 結婚相談所の入会金で注意したいこと
次に、結婚相談所の入会金と一緒に調べておきたいこと・確認すべき点をお伝えします。
イノセントでも、他社からの移籍を希望される方で、双方の行き違いによるトラブルのご相談を頂く時もあります。
やはり、トラブルの中でも料金に関しては多い項目です。しっかりと納得した上で入会するようにしましょう。
①クーリングオフは適用されるのか?
結婚相談所は特定商取引法に当てはまるサービスなので、クーリングオフが適用されます。
クーリングオフを利用すれば、入会手続きから一定期間内(8日)に契約解除した際に返金を受けることができます。HP上でクーリングオフについて表記しているか確認してある結婚相談所が良心的な結婚相談所と言えるでしょう。
また、自分でも無料相談の時にも質問事項として、確認しておくことも必要です。クーリングオフ期間後の返金は、条件や返金額も会社によって異なりますので、しっかりと確認しておきましょう。

しっかりと納得して手続きして下さいね。
②入会してから
月会費以外に追加費用はあるのか?
他にも、入会時から、成婚退会までトータルでどれくらいの費用がかかるのか調べておく必要があります。
その中で毎月かかってくるのが月会費です。その範囲内で活動できることは何なのか。カウンセラー(コンシェルジュ)との面談回数などに制限はあるのか。
結婚相談所の代表的なオプションは下記のようなものです。
ーーーーーーーーーーーー
・お見合い料
・お見合いセッティング
・セミナー
・コーディネート
・買い物動向
・ピックアップ掲載
・婚活パーティー
ーーーーーーーーーーーー
各社さまざまなオプションを用意していると思いますが、大切なのはオプションが絶対に必要かどうかです。
例えば、お見合い料はお見合いをするためには必ずかかってくるので絶対に必要なオプションです。
一方、コーディネートや買い物動向は必要ない人にはかかりません。

想定よりも高い料金が毎月発生してしまうことになります。
男性はお見合いのお茶代も
また、実際にお見合いがスタートすると男性は、お相手のお茶代を負担する場合が殆どです。お見合い成立(マッチング〕すると、ホテルラウンジやそれに準ずるカフェでお見合いとなるのですが、多くの場合はコーヒー代だけで、1人600円以上かかってきます。
1回のお見合いで支払いは、1500円以上はかかるというイメージです。
月々の負担として、月会費やお茶代の負担は大きくなってくるので、ご自分の予算の範囲内で活動できるかもシュミレーションしておきましょう。

☑︎成婚料
成婚料は結婚相談所で出会った相手と成婚退会時に支払う料金です。
仲人型の結婚相談所では一般的な料金ですが、例えばゼクシィ縁結びエージェントなど「情報サービス型」の結婚相談所では無料の場合も。
☑︎お見合い料
特にお見合い料が発生する結婚相談所は、月々の出費が高額になる可能性があります。
お見合い料は1回5,000円〜1万円です。
日本結婚相談所連盟の調査によると、代表的な成婚者の平均お見合い回数は男性11回。女性の場合は10回です。
例えば5,000円のお見合い料がかかる結婚相談所では、プラスで5万円以上の出費がかかってくることになるので、入会金も大切ですが、活動後の費用も計算に入れておくべきでしょう。
③自分が望むサポートが
受けられるか?
入会金の安さばかりで結婚相談所を選ぶことはやめておきましょう。
その理由は結婚相談所によってサポート体制が異なるからです。結婚相談所を選ぶ際は、担当者とコミュニケーションがとりやすい等、気軽に相談できる環境が好ましいでしょう。
専任カウンセラーからの会員様1人1人に合った、提案力やプランニング力も重要ですね。
成婚率がそれらの裏付け・ポイントと考えがちですが、実は成婚率はあまり当てになりません。
成婚退会の定義が会社によって違うことや、結婚相談所以外での結婚も成婚退会者数に含めている会社もあります。各社が自社に1番有利な計算方法で成婚率を出しているので、成婚率のみを鵜呑みにするのはやめておきましょう。

ここなら頑張れそうだ!と思える場所を選ぶことが結局のところ費用対効果が高いでしょう。
3.入会金(初期費用)が無料の結婚相談所は危険?
入会金無料という結婚相談所は魅力的ですが、「大丈夫かな?」と少し不安にもなるのもです。
ーーーーーーーーーーーー
・サービスの質が低かったらどうしよう
・ちゃんとアドバイスしてくれないのかな?
ーーーーーーーーーーーー
なんて考えてしまいますよね。
でも 安いからダメとか、反対に高いから大丈夫とか、そういう考え方は間違いです。
入会金が安い結婚相談所で注目すべきポイントは
ーーーーーーーーーーーー
・月会費が高すぎないか
・お見合い料はかかるか
・お見合いの申し込み件数は少なすぎないか
ーーーーーーーーーーーー
などでしょう。入会金が安く済んでも、月会費やお見合い料などが高ければトータルの金額でお得とは言えないかもしれません。

入会金が安く、お得な結婚相談所に入会することがゴールではありません。「結婚」という目的を達成できる相談所はどこなのか?をしっかり意識して選びましょう。
費用が明記されていない相談所は要注意
入会金が安ければダメ・高ければ安全ということではないという話をしましたが、いったい何を見れば良いのでしょうか?
きちんと入会金を含めた料金が誰が見てもわかりやすく明記されているかどうかを確認しましょう。
ーーーーーーーーーーーー
・料金の明細がHPに書かれていない
・小さい字で追加費用が書かれている
・専門用語がたくさんで意味がわからない
ーーーーーーーーーーーー
上記のような結婚相談所は避けた方が良いでしょう。

もちろん、料金のシステムをご自身が理解できていれば何の問題もありません。
でも分からないのならやめておきましょう。「自分が理解できないサービスは契約しない」ことは自分を守る上でとても大切です。
大手ほどシステムは複雑
みなさんも経験があると思いますが、大手ほどこの傾向は強いです。
例えば携帯電話やフィットネスクラブなど、どこの業界でも大手ほど手続きやキャンペーンが複雑で消費者は言われるがまま契約するような状態ではありませんか?
しかし、利用する側にとっても大手にはメリットが大きく理解せずとも大手の安心感で契約していますよね。
大手のサービスは質が高く、誰にとっても大きく失敗することはまずありません。
結婚相談所選びで失敗したくない!損したくない!という気持ちが強い人はお得な穴場を探そうとしてしまいがちです。
しかしそんな損したくない人ほど、大手を選ぶべきなのかもしれません。
「イノセント」の入会金や費用
それでは、結婚相談所イノセントの料金体系はどうなっているのでしょうか?どのような料金プランがあり、サポート内容はどう違うのか、ご説明していきます。
①初期費用は13.8万円
②月会費は1.1万円
③成婚料は22万円
①通常プランの初期費用は138,000円
これは、イノセントに入会する時にかかる費用の全てです。
内訳としては
入会金55,000円
登録料83,000円
となっており、どちらも税込です。
基本的に、イノセントではクーリングオフ期間終了後の返金制度は設けておりません。
②月会費は11,000円
ーーーーーーーーーーーー
・IBJのシステム使用料
・お見合いの調整
・カウンセラーのサポート費
ーーーーーーーーーーーー
上記全てのサービスが含まれています。基本的な活動は上記サービスで全てお使い頂けます。
イノセントでは、初期費用・月会費にサポート料金が全て含まれています。お見合い料も含めて追加料金はかかりません。なお、休会中の月額料金は発生しません。
③成婚料は220,000円
婚活が成功したときには220,000円の成婚料が成果報酬として発生します。IBJのシステムを利用した成婚退会時にご用意頂くものです。
・成婚料:220,000円
例えばマッチングアプリや合コンで出会った異性など、イノセントから紹介された相手以外と結婚が決まった場合は不要です。
結婚相談所を選ぶ際は複数社を比較・検討が大事
結婚相談所の入会金は決して安いものではありません。入会金が安い結婚相談所が、退会時の総額も安いとも限りません。
料金体系も複雑でわかりにくいところがありますが、入会してから後悔をしないためにも事前にトータルの活動費が幾らかになるかは、必ず確認が必要です。
人気の結婚相談所も含め、3社ほどを比較検討することをおすすめします。それぞれの相談所の特徴や、料金プランごとのサービス内容の差異もしっかりと理解することで、安心して活動に望みたいですね。
イノセントは創業以来ずっと、追加料金やオプションは無しのシンプルで分かりやすい料金設定です。
安心して活動していただけるように分かりやすさにこだわっています。
ぜひ一度無料相談にお越しください。

結婚相談所イノセント
滝澤 曜
結婚相談所イノセントのカウンセラー。結婚の素晴らしさを伝えたいという想いからイノセントに入社。
エンジニア、営業など豊富な社会人経験から、お客様の立場や考えを尊重したアドバイスを行っています。

結婚はしたいけど出会いがない
- 何から始めていいか分からない
- マッチングアプリやパーティーは不安
- 恋愛経験がなく自信がもてない

婚活はしてるけど上手くいかない
- 条件に合う人がいない
- 結婚前提の交際に進めない
- 自分のやり方が正しいか分からない
時間もお金も労力もかかり、理想のパートナーにめぐり会えない婚活に終止符を打ちましょう!
全国成婚率TOP10のイノセントなら、あなたの理想の相手との出会いから結婚まで、必要なことを全てサポートします。
結婚相談所イノセント
日本結婚相談所連盟加盟店
東京(銀座)サロン
〒104-0061
東京都中央区銀座8-17-5
THE HUB 616号
営業時間:11:00〜20:00
大阪(梅田)サロン
〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田1-3−1
大阪駅前第1ビル2階
営業時間:11:00〜20:00
名古屋サロン
〒453-0015
愛知県名古屋市中村区椿町20-15
名古屋国鉄会館305号
営業時間:11:00〜20:00