ペットがいると婚活は不利?上手く進めるために意識するべきポイント


結婚相談所イノセント代表
こんにちは!結婚相談所イノセント、代表の坂田です。
婚活において、ペットを飼っている方はどうしても不利になります。
ただし、だからと言って成婚できない訳ではありません。
今日は、ペット婚活で悩んでいる方のために、
- ペット婚活は有利なこともあるという話
- ペット婚活でやるべきことや考え方
- おすすめのペット婚活
などについてお話していけたらなと思います。
関連記事:無料相談でお話しする内容について
婚活でペットを飼っている人の問題点
そもそも、なぜ婚活で「ペットを飼っている=不利」と言われているのでしょうか?
「ペットあり」が婚活で有利にはならない原因とは
「ペットあり」が婚活で不利と言われている理由は、次の事柄が挙げられます。
- 犬や猫に対してアレルギーを持つ方がいる
- 猫派、犬派のような相容れない派閥がある
- 犬の中でもチワワや柴犬など様々な種類があるので、好き嫌いが分かれやすい
もしお相手が犬好きの方でも、あなたがその好みに合致した犬を飼っていないかもしれません。
「将来ペット飼いたい」という方も、
- 生まれたてから飼いたい
- 自分で好きな子を選んで飼いたい
と思っています。
自分が選んでいない動物に対して、愛情を込めて世話をできるという人は少数派だということです。

もちろんこれは極端な例ですが、ペットについても同じようなことが言えます。
全員がペットに好意的ではない
犬好きにとって犬は当然のように可愛い存在なので、お相手にも「この可愛さを理解してもらえる」と当たり前のように思う人がいます。
しかし、
- そもそも犬が好きじゃない
- 可愛さを全く理解できない
- 可愛いとは思うけど触りたくない(飼うのは無理)
など、人によって感じ方は全然違うので、全員がペットの可愛さを理解できる訳ではないことを知っておくべきです。

- 余計な家事がひとつ増えただけ
- ペット可の物件を探して、今より家賃が上がる可能性がある
- 静かだった部屋が、犬の鳴き声でうるさくなる
- ペットの臭いや毛がつく
- 毎月の餌代など、費用がかかる
などのデメリットもあるので、ペットを飼っている方は、お相手に迷惑をかけてしまうということを大前提に考えておくべきです。
ペットを飼っている人はどんな婚活をすればいい?
こちらでは、ペットを飼っている人はどんな婚活をするべきか、大きく3つに分けてご紹介します。
まずは自分がお相手に好かれること
ペットを飼っている方は、ペットを受け入れてくれる方を探そうとしますが、まずはお相手から好かれるように頑張るべきです。
ペットを受け入れてもらえるかどうかは、好きになってもらえたあとに考えることです。
そもそも好きでもなんでもない段階で、ペットをどうするかという話はまったく意味がありません。
動物が苦手な方でも、交際しているお相手に魅力があれば、頑張って克服してみようかなと思う人は多いです。

「犬を飼っているからこの人が好き」とはなりません。
ペットよりも、まずは「自分が好かれるにはどうすればいいか」を意識して婚活を進めていきましょう。
もしもの時の選択肢を用意する
ペットを飼っているイノセントの女性会員Aさんの話ですが、交際中のお相手男性はペットを飼ったことがなく、触れた経験もほとんどないという方でした。
そこでAさんは、お相手に慣れてもらうために、デートやお相手の家に犬を連れて行きました。
さらに、もしお相手が「やっぱりどうしても苦手」となった場合、Aさんの親に犬を預けるという話もしました。
「できればペットを飼いたいけど、無理ならペットよりもあなたを優先します」という、歩み寄りの姿勢がとても素敵だなと感じました。

男性も「そこまで言ってくれるなら頑張ってみようかな」と思えますよね。
上手にペットをアピールする
動物が苦手な方に対しては、最初は写真などを使って可愛さをアピールしてもいいかもしれません。
実際にペットと直接対面すれば、圧迫感があったり、臭いや動作で苦手と感じる方はいますが、
写真で「〇〇なところが可愛い」とアピールをされて、嫌だなと感じる方はいないはずです。

「餌のひよこを丸呑みにする」など、生態を知らない方が恐ろしいと感じる話題も注意すべきですし、
「犬は好き」と言う人でも、ゴールデンレトリバーのような大型犬が突然デートにやってきたら驚く人は多いと思います。
アピールは必要ですが、特に最初の段階では相手へのフォローを忘れず、アピールの仕方を間違えないよう細心の注意は払うべきだと思います。
婚活でペットを飼っている人が意識すべきこと
ペットを飼っていることは、婚活の結果に間違いなく影響します。
どのようなことを具体的に意識するべきか、もう少し詳しくお話していきます。
ペットがいることを言い訳にしない
犬や猫を飼っているから婚活が上手く行かないというのは言い訳であり、上手く行かない理由は必ず他にあります。

全国転勤がある仕事の男性は間違いなく不利ですが、実際に結婚されている人はたくさんいます。
これと同じで、ペットを飼っていることをマイナスと捉えるのではなく、あくまで自身の特徴であると考えて活動するべきです。
婚活は総合点が大事なので、ペットを飼っているだけで結婚できないなんてことは絶対にありません。
ペットがいるからこそ一緒にお散歩デートもできますし、犬猫好きが集まるパーティにも行けるので、プラスになることも多いです。
間違いなく言えるのは、「ペットがいるから結婚できない」と悲観的になる人よりも、ペットがいることを前向きに考えている人のほうが上手く行くということです。
ダメな人に押し付けない
ペットをアピールするうえで、「相手がもしかしたら好きじゃないかも」という考えは、前提として持っておくべきではないでしょうか。
人には、それぞれ好き嫌いがありますから、自分は動物が好きだからと言って、同じように好きになってもらえるとは限りません。

まずは自分を好きになってもらえるよう努力し、ペットについて相手が不安なことはしっかりフォローする。
そのうえで、動物が苦手なら親に預けるなど、お互いの配慮や歩み寄る姿勢を大事にし、それでも難しければ交際終了も仕方ないと思います。
婚活成功への道はペット好きが集まる場所に行くこと
ペットを飼っていることで成婚までの難易度は上がりますが、同じペットを飼っている方とは仲良くなりやすいというメリットもあります。
そのため一般的な結婚相談所や婚活パーティーよりも、ペット好きが集まる場所やイベントがおすすめです。
ペットが好きな人に会えれば、共通点ができて話も広がりますし、ペットありきのデートスポットにも行けます。
IBJではペット好きを見つけにくい
IBJにはペットについての設問がないので、お相手がペットを飼っているかどうかはほぼわかりません。
プロフィールに記載することはできますが、実際にペットの有無を記載している方は少ないでしょう。
- お相手がペットを飼っているか
- 過去に飼っていたか
- 動物が好きか
これらは、プロフィールを見ただけでは判断しづらいため、IBJでペット好きのお相手と出会うのは難しいと考えておきましょう。
ペット好き限定の婚活パーティはあり
IBJではペット好きを探すのは難しいので、ペットを飼っている人が集まる婚活パーティをチェックしてみるのもおすすめです。
「パーティーパーティー」などIBJ主催の婚活パーティでも、ペット好き限定のパーティが開催されています。
引用:パーティパーティ

ほかにも、excite婚活のHPでは、ペット・動物好きな男性会員さんが紹介されています。
引用:excite婚活
以下のようなサービスもあります。
ペットを飼っている方は、結婚相談所と併用してこのようなサービスを利用し、出会いの幅を広げるのは良いことだと思います。
同じ趣味の人が集まる場所に行く
婚活のサービスだけではなく、ペット関連のイベントに行き、動物が好きそうな人に声をかけるのもありです。
共通の趣味を持つ人が集まるイベントや展示会などにも行ってみましょう。
- 実際に触れ合える犬カフェや猫カフェ
- ペットを連れていけるカフェ
なども、出会いの場のひとつです。
このような場所は、例えば体を鍛えるジムで良い人を見つけるよりも、よっぽど効率的に関係を深められます。
「素敵な筋肉ですね!」と声をかけるのは難しくても、「わんちゃん可愛いですね!」と声をかけるのは簡単ですよね。

ペットがいなければ散歩中にすれ違った方と話す機会はありませんが、犬同士が近づいていけば自然と飼い主同士も話し始めます。
素敵な方だなと感じたら、「近くのドッグカフェに行ってみませんか。」と誘ってみましょう。
やり方を考えればペットを飼っている人も結婚できる
ペットを飼っているということは、婚活において一見マイナスになりそうですが、やり方によっては有利に進めることも可能です。
ペットがいると声もかけやすいですし、共通の話題があるということで会話も盛り上がります。
上手にアピールできれば、「何も趣味がない」という方よりはよほど魅力的に映るはずです。
婚活は総合点なので、「ペットがいるから」とネガティブに考えるよりも、少しでも自分の魅力を高めるために一歩でも前に進める人が素敵だなと私は思います。
婚活でお悩みの方はイノセントへ
イノセントは、全国成婚TOP10に選ばれた相談所です。
お見合いから仮交際や真剣交際に進む人、さらに成婚する人数も多く、婚活が上手くいった人、いかなかった人の事例が豊富です。
男性カウンセラーがポイント
イノセントのカウンセラーは全員同世代(30代、40代)の男性カウンセラー。
入会から成婚までマンツーマンのサポートなので、あなたの状況や性格をしっかり理解したカウンセラーに悩みを相談できます。LINEでいつも繋がっているので、必要なタイミングでアドバイスが確実に受けられます。
仲間に相談できる環境
イノセントの会員限定コミュニティでは、婚活中の悩みを相談し合える掲示板で日々会員同士がコミュニケーションを取っています。
友人や家族には言えない婚活の悩みを、同じイノセントで頑張っている仲間に相談することで解決したり、気持ちが軽くなってまた頑張れると評判です。
イノセントで再スタート!
婚活の不安や疑問を相談できる相手がいないと思ったら、結婚相談所イノセントを検討してみませんか?活動中に悩んだり、不安になった時に頼れるカウンセラーと一緒に、婚活の再スタートを切りましょう。
プロの目線で、「あなたにできること」を率直にお話しさせていただきます。
関連記事:無料相談でお話しする内容について
■関連記事一覧
バツイチの再婚で結婚相談所(IBJ)を使うメリットとデメリット

結婚相談所イノセント
- HP:https://innocent-bridal.com
- 住所
東京(渋谷)サロン:
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-14-6西田ビル5F
大阪(梅田)サロン:
〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目3−1 大阪駅前第1ビル7階10-6
名古屋サロン:
〒453-0015 愛知県名古屋市中村区椿町20-15 名古屋国鉄会館305号 - 営業時間:11:00〜20:00
- 電話番号:06-6300-7886
- E-mail:info@innocent-bridal.com

結婚相談所を利用したことがない方は、どのような流れで活動をするのか、実はよくわかっていない方も多いのではないでしょうか。 結婚相談所といえば 仲人・着物・料亭? 獅子脅しのなる料
≫このブログを見る

婚活を検討している方で、マッチングアプリと結婚相談所の違いはご存知でしょうか? 世間で相談所と呼ばれるものの中には、実は仲人型とデータマッチング型があることを知らない方も多いかもしれません。
≫このブログを見る

こんにちは!結婚相談所イノセント、代表の坂田です。 結婚相談所の選び方は本当に難しく、実際に働いている人でも、違いをわかっている人はほとんどいないはずです。 坂田代表 実
≫このブログを見る

こんにちは!結婚相談所イノセント、代表の坂田です。 当相談所の無料相談に来られた方に「IBJメンバーズとIBJ加盟店ってどう違うんですか?」とよく質問されます。 坂田代表 結婚相談所の入会を
≫このブログを見る

結婚相談所を検討される際に、成婚率が気になる方は多いことでしょう。成婚率の高い相談所は、実績もあり魅力的に感じます。 ですが、それだけを鵜呑みにして相談所選びを行うのは危険とも言われます。 &nb
≫このブログを見る

婚活パーティーやマッチングアプリで婚活をしていても思うような出会いがない時、結婚相談所への入会を検討する方も多いのではないでしょうか? 専任カウンセラーやエージェントからのお見合い相手の紹介やサ
≫このブログを見る

婚活アプリなどで活動している人にとって、「何歳になったら結婚相談所に入ろう」と考えられる方も多いのではないでしょうか。 そろそろ私も 結婚相談所に入るべき? 結婚相談所を最後の砦
≫このブログを見る

20代、30代の方の婚活といえば、マッチングアプリや婚活パーティーといった手軽なものから本格的な結婚相談所まで様々な方法がありますが、結婚相談所の最大の特徴はカウンセラーやコンシェルジュと呼ばれる、い
≫このブログを見る

ネットで検索していると、結婚相談所は最悪という声も聞かれます。結婚相談所の利用を検討されている方にとって、そういう意見をみると不安になりますよね。 自分に合った結婚相談所を探したい!
≫このブログを見る

婚活市場では、「婚活を始めるなら早いほうが良い」とよく言われます。それはどういった理由からそう言われるのでしょう。 今回は、婚活を早く始めるメリットや婚活方法の種類を解説していきます。婚活サービ
≫このブログを見る

結婚相談所で活動が上手くいかないとき、乗り換えを検討したくなる気持ちはありますよね。 乗り換えはメリットもデメリットもあり、「こんなはずじゃなかった」と後悔することもあれば、これまでのことが嘘の
≫このブログを見る

こんにちは!結婚相談所イノセント、代表の坂田です。 婚活を進める中で、結婚相談所の掛け持ちを検討する方もいらっしゃるかと思います。 そういった方は、すでに入会している結婚相談所での活動がうまくいっ
≫このブログを見る

皆さんは、「結婚相談所に入会して、仲人ともし相性が悪かったら・・・」と考えられたことはありますか? また、今現在そういった状況で既に悩まれている方もおられるかもしれません。カウンセラーにどこまで
≫このブログを見る

この業界では昔から女性の仲人が多く、今現在も主流です。ただ、最近になって男性仲人も少しずつ増えてきました。 そのような中、弊社イノセントも男性仲人のみでサポートを行っていますが、相談者さんやネッ
≫このブログを見る

「結婚相談所に入ってみたけれど、実際は酷かった!」皆さんはそのような声を聞かれたことはないでしょうか? 安心して活動できる 相談所を選びたい! イノセントでも、無料相談に来られるお客
≫このブログを見る

結婚相談所選びをする上で、個々の違いを把握することは大切です。 「サポート力を売りにしている」という相談所は多いのですが、実際のシステムや特徴、得意としているサポート内容は、各相談所によって異な
≫このブログを見る

こんにちは!結婚相談所イノセント、代表の坂田です。 結婚相談所の入会検討中の多くの方が候補に入れる「IBJ加盟店」ですが、現在約2800社もの店舗があり、一体どこに入会すればいいのかわからないという
≫このブログを見る

結婚相談所では結婚できない、という声がよく聞かれます。 現実として、やはり入れば誰でも結婚できるわけではありません。ですが、出会いはあるのにチャンスを逃してしまっている方は大勢おられます。
≫このブログを見る

結婚相談所はお金と時間の無駄だ!料金が高いのにサポートがない、良い人がいない、という口コミを聞いたことがある方もいるでしょう。 結婚相談所に興味がある方にとって、こういった声を聞くと不安になりま
≫このブログを見る

こんにちは!結婚相談所イノセント、代表の坂田です。 今日は、元々マッチングアプリで活動されていた会員さんからのご相談です。 「アプリでは良い人と出会えていたのに、結婚相談所に入会してから全然上手く
≫このブログを見る